2015-11-19(Thu)
岩が飛び出て「←石出テル」
や~、どうも!
ちょっとバタバタしてるうちにスポンサーサイト出ちゃったよ(クッソー
実はもうずいぶん前のことなんだけど、和歌山にキャンプしに行ったときのハナシ^^;

なんのオマジナイかと思ったら「注意書き」でした。
大きな車で寄り過ぎたりなんかしたら激突かもね(汗
それはそうと途中で休憩したドライブインに「クシタニカフェ」なるものが。

え?クシタニってあのクシタニ?などと思い吸い込まれるワタシ。
ファミマでコーヒー買うつもりだったけど、せっかくなのでこちらでパンといっしょに。
お味は可もなく不可もなく…でした^^
さて今回のお宿は山の中の小さなキャンプ場「どーむびれっじ」

マイカーの乗り入れはできないけど、吊り橋をわたって入場という冒険心くすぐるユニークな立地。
乗り入れできないかわりに管理人さんが軽トラで駐車場からサイトまで荷物を運んでくれます。

ひーッ!下が見える!微妙に揺れる!怖い!(けっこう高いのだ)

今回は軟弱キャンプwなのでバンガローをチョイス。
この立地、ちょっとプライベート感ゼロやね…
でもオフシーズンのためか僕らの他には違うエリアに一組いるだけで貸し切り状態。

日も暮れかけてるというのにムスメのリクエストで川で釣り体験。
夏は川遊びで大にぎわいだそうであまり釣りはできず、秋に釣りを楽しみに来る人が多いみたい
そうこうしてるととっぷりと日は暮れて夕食に。

ヤキソバ&プチBBQ。ワタクシ、手持ちだけじゃ物足りずに管理棟でお酒を補充w
食事が済んだら少々の手持ち花火を遊び、待ってましたの焚き火タイム。
うん、キャンプはこのためにあると言っても過言じゃないね。
冷え込んできたので火の暖かさが実にいい感じ。そして焼きマシュマロもいい感じw
購入した薪を使い切った頃には22時をまわっていたので就寝~。
それにしてもグッスリとよく眠れたな~。
テントだとどうも眠りが浅くなっちゃうんだけどね。

翌朝、冷え込みの中、まずは温かい目覚めのコーヒー。
インスタントだけどこうして飲むとうまいもんだよね。
朝食は定番のホットサンド。
でもみなさん寒いと言うんですよ。
なので、ワタクシが1人分ずつ外で焼き、室内にお届けするという孤独な作業をしました(泣

この日はやや早めの撤収が必要。
でもムスメがまだ釣りをしたいと言うので片付けしながらワタクシお見送り…
管理人さんがまだ出社(?)してないので軽トラ作戦は使えず、撤収には共用の台車を使用。

コムスメにとってはアトラクションだね。

吊り橋を二往復して車への積み込み完了。
で、ムスメはまだ釣りタイム。

キャンプとなれば常に「海と向き合ってきた」ムスメでしたが、今回は「川」。
と言うより「魚」かな?

とにかくかなり透明度の高いキレイな川でした。
下流のほうではホタルも楽しめるそうです。

そんなこんなで「どーむびれっじ」をあとに。
こじんまりとしてて良いところだったなぁ。
また来年、この時期にもう少しゆっくり来ようかな。
そういや駐車場のまわりに柿畑があるんだけど、通りすがりに仕事中のオバちゃんに挨拶したら人数分の柿をもらっちゃった♪
さて、今回はヨメのリクエストで世界遺産がいっぱいの高野山にも。
と言うより本来はこちらがメイン。キャンプ場から小一時間…てところかな。

たまげる大きさの山門。

両脇にひかえる仁王像。
その迫力あふれる姿に、コムスメ完全に警戒モード。
山門をくぐる間、動いたりしないか何度もチラッチラッと目視確認ww

いろいろあったけれど、予習不足でなにがなんやらな気分…(汗
とにかく人が多かったですね。駐車場はどこも満杯だったし。
偶然に穴場的な臨時駐車場にたどり着いたんで難を逃れたけれども。
けっこう歩いて、腹減ったな~と思っていると…

そそられる看板発見!

けっこう混むみたいだけど、かなり遅めの時間だったんので問題ナシ…と。

盛りそばを大盛りで。
いや~、うまかった!フードコートで食べるものとはワケが違う!(そりゃそうだろ
だけど、大盛りでもコムスメと分け合ったからお腹ふくれんかった^^;
結局このあとファミマで菓子パンを食べるというしょーもないオチにw

紅葉もけっこう進んでて、ところどころ綺麗になってました。
ここもまたゆっくりと来たいものです。
今回の旅、個人的に一番のネタはこちら!

立ち寄った饅頭屋で見つけた時は思わず声が出たもんなぁ。
「うぉあッ、ジャンボマックス?!」
ってww
いや~、遠い地でいいモノ見た!
それにしてもひとつ気になることが。
フィルムが満タンに入ってる気がするんだけど・・・売れ残り?
それじゃ今日はこの辺で!
ちょっとバタバタしてるうちにスポンサーサイト出ちゃったよ(クッソー
実はもうずいぶん前のことなんだけど、和歌山にキャンプしに行ったときのハナシ^^;


なんのオマジナイかと思ったら「注意書き」でした。
大きな車で寄り過ぎたりなんかしたら激突かもね(汗
それはそうと途中で休憩したドライブインに「クシタニカフェ」なるものが。


え?クシタニってあのクシタニ?などと思い吸い込まれるワタシ。
ファミマでコーヒー買うつもりだったけど、せっかくなのでこちらでパンといっしょに。
お味は可もなく不可もなく…でした^^
さて今回のお宿は山の中の小さなキャンプ場「どーむびれっじ」

マイカーの乗り入れはできないけど、吊り橋をわたって入場という冒険心くすぐるユニークな立地。
乗り入れできないかわりに管理人さんが軽トラで駐車場からサイトまで荷物を運んでくれます。


ひーッ!下が見える!微妙に揺れる!怖い!(けっこう高いのだ)


今回は軟弱キャンプwなのでバンガローをチョイス。
この立地、ちょっとプライベート感ゼロやね…
でもオフシーズンのためか僕らの他には違うエリアに一組いるだけで貸し切り状態。


日も暮れかけてるというのにムスメのリクエストで川で釣り体験。
夏は川遊びで大にぎわいだそうであまり釣りはできず、秋に釣りを楽しみに来る人が多いみたい
そうこうしてるととっぷりと日は暮れて夕食に。



ヤキソバ&プチBBQ。ワタクシ、手持ちだけじゃ物足りずに管理棟でお酒を補充w
食事が済んだら少々の手持ち花火を遊び、待ってましたの焚き火タイム。
うん、キャンプはこのためにあると言っても過言じゃないね。
冷え込んできたので火の暖かさが実にいい感じ。そして焼きマシュマロもいい感じw
購入した薪を使い切った頃には22時をまわっていたので就寝~。
それにしてもグッスリとよく眠れたな~。
テントだとどうも眠りが浅くなっちゃうんだけどね。


翌朝、冷え込みの中、まずは温かい目覚めのコーヒー。
インスタントだけどこうして飲むとうまいもんだよね。
朝食は定番のホットサンド。
でもみなさん寒いと言うんですよ。
なので、ワタクシが1人分ずつ外で焼き、室内にお届けするという孤独な作業をしました(泣

この日はやや早めの撤収が必要。
でもムスメがまだ釣りをしたいと言うので片付けしながらワタクシお見送り…
管理人さんがまだ出社(?)してないので軽トラ作戦は使えず、撤収には共用の台車を使用。


コムスメにとってはアトラクションだね。



吊り橋を二往復して車への積み込み完了。
で、ムスメはまだ釣りタイム。

キャンプとなれば常に「海と向き合ってきた」ムスメでしたが、今回は「川」。
と言うより「魚」かな?


とにかくかなり透明度の高いキレイな川でした。
下流のほうではホタルも楽しめるそうです。

そんなこんなで「どーむびれっじ」をあとに。
こじんまりとしてて良いところだったなぁ。
また来年、この時期にもう少しゆっくり来ようかな。
そういや駐車場のまわりに柿畑があるんだけど、通りすがりに仕事中のオバちゃんに挨拶したら人数分の柿をもらっちゃった♪
さて、今回はヨメのリクエストで世界遺産がいっぱいの高野山にも。
と言うより本来はこちらがメイン。キャンプ場から小一時間…てところかな。

たまげる大きさの山門。


両脇にひかえる仁王像。
その迫力あふれる姿に、コムスメ完全に警戒モード。
山門をくぐる間、動いたりしないか何度もチラッチラッと目視確認ww



いろいろあったけれど、予習不足でなにがなんやらな気分…(汗
とにかく人が多かったですね。駐車場はどこも満杯だったし。
偶然に穴場的な臨時駐車場にたどり着いたんで難を逃れたけれども。
けっこう歩いて、腹減ったな~と思っていると…

そそられる看板発見!

けっこう混むみたいだけど、かなり遅めの時間だったんので問題ナシ…と。

盛りそばを大盛りで。
いや~、うまかった!フードコートで食べるものとはワケが違う!(そりゃそうだろ
だけど、大盛りでもコムスメと分け合ったからお腹ふくれんかった^^;
結局このあとファミマで菓子パンを食べるというしょーもないオチにw



紅葉もけっこう進んでて、ところどころ綺麗になってました。
ここもまたゆっくりと来たいものです。
今回の旅、個人的に一番のネタはこちら!

立ち寄った饅頭屋で見つけた時は思わず声が出たもんなぁ。
「うぉあッ、ジャンボマックス?!」
ってww
いや~、遠い地でいいモノ見た!
それにしてもひとつ気になることが。
フィルムが満タンに入ってる気がするんだけど・・・売れ残り?
それじゃ今日はこの辺で!
スポンサーサイト